FX【実践トレード編】2021年4月上旬から中旬にかけてのFX実践トレード紹介 米ドルは長期金利の動向次第という相場が3月から続いている外国為替。手法以上に資金管理を意識して資産運用をしていこうということで半分のドル円ロングポジションを利益確定し、決済しました。それでもまだ20万円ちょっとの含み益の状態です。1ドル11...2021.04.11FX【実践トレード編】
FX【リテラシー向上編】FX損切りはどこですべきなのか?損切りするのはバカ?? FX(外国為替証拠金取引)は、トレーダーのおよそ8割が負けるといわれていますので、投資の中でも極めて厳しい世界です。そして負けるトレーダーの多くが「損切りできない」「損切りに失敗した」という理由で退場していっています。ただし一部のトレーダー...2021.03.25FX【リテラシー向上編】
FX【実践トレード編】2021年3月中旬のFX ドル円の含み益35万円突破!!激変の3月は再来するのか!? コロナ禍からの経済復興が見えてきたことでアメリカの長期金利は上昇。それに伴いドルも急騰しています。3月13日時点で、2020年6月以来となる1ドル109円まで回復しました。ドル円の含み益は「35万円を突破」。1年前から目標にしてきた1ドル1...2021.03.13FX【実践トレード編】
FX【実践トレード編】FX実践トレード紹介 2021年一度も新規エントリーしていないのに●●●●pips突破!その要因と、いつ利益確定するのか? 2021年3月の1週目が終わりました。ドル円が一気に急上昇!含み益が今年の目標年利を達成。しかも2021年、一度決済注文で50pipsほど損切りしていますが、新規注文は一切していません。要するに何も取引をしていない状態ですが、含み益が240...2021.03.06FX【実践トレード編】
FX【リテラシー向上編】投資比較:第2回 FXとつみたてNISAのメリットとデメリット 株式が投資の一番人気であることは前回の投資比較でお伝えしましたが、株式といってもいろいろな選択肢があり、投資初心者はインデックスが一番おすすめです。これなら「つみたてNISA」で簡単に始められます。今回は、FXとつみたてNISAのメリット・...2021.03.04FX【リテラシー向上編】
FX【実践トレード編】含み益900pips突破! 2021年3月上旬FX ドル高トレンドの要因と株売りドル買いはどこまで進行するのか 2月までの含み益が『940pips』、プラススワップポイントが『2万円突破』という状態で、1ドル104円のサポートライン、株売りドル買い、2月中での106円ブレイクとここまでは予想通りの展開ですが、そう簡単にはいかないのがFX。はたして3月...2021.02.28FX【実践トレード編】
FX【リテラシー向上編】投資比較:第1回 FXとiDeCoのメリットとデメリット 投資といえば圧倒的に人気があるのが「株式投資」です。近年では少額からの購入も可能になったりとハードルは低くなっていますし、ハイリスクでもなく、そこまであれこれ分析したり情報収集する必要もない点も魅力でしょう。その点、FXはハイリスクですし、...2021.02.26FX【リテラシー向上編】
FX【実践トレード編】2021年2月FX 含み益も増えてきた中、ドル円が106円ブレイクできるかがポイント 2月も残り2週間を切りました。月日が経つのは速い。2021年ももう40日以上が経過しています。ドル円は予想通り下落トレンドを抜け、上昇トレンドに入りました。含み益も増えてきましたが、もう一段の上昇は期待したいところ。はたして米ドルは2月中に...2021.02.17FX【実践トレード編】
FX【リテラシー向上編】2021年2月中旬FX予想 気になる株価急落のタイミングと為替相場への影響 日経平均株価がおよそ30年ぶりに高値をつけました。世界的に金融緩和のトレンドが強くなっている影響によるものでしょうが、問題は「いつ株価が急落するのか?」ということでしょう。コロナ禍で経済自体は低調ですから、やはりいつかはこのバブルが弾けると...2021.02.08FX【リテラシー向上編】
FX【リテラシー向上編】2021年2月のFX 米ドルは下落トレンドから完全に抜け出せたのか? あっという間に2021年1月も過ぎてしまいました。2020年のような予想外のフラッシュクラッシュもなく、順調に推移しているのが外国為替です。株価はNYダウが1月に31,000ドルを突破しましたが、30,000ドル割り込む寸前まで下落。ただ、...2021.02.02FX【リテラシー向上編】